ここではナルコレ「技の試練」の攻略について紹介しています。

ナルコレでは★5までのキャラをガチャで入手することができるのですが、★6になるキャラがいます。そのためには「○○の試練」というイベント任務を攻略して、覚醒素材を集める必要があります。今回は「技の試練」について紹介します。


スポンサーリンク

技の試練とは?



naruto040-gi

「技の試練」はイベント任務で期間限定で出現します。「技の試練」以外にもそれぞれの属性「心、体、勇、知」も同じように試練のイベントがあります。この任務を攻略するとランダムで覚醒素材「忍玉」がドロップします。これを集めることで★5キャラが★6に覚醒することができます!


スポンサーリンク

覚醒素材「技の忍玉」が必要なキャラは?

「技の忍玉」が必要な★5キャラといえば、うちはサスケですよね。それ以外に★6に覚醒することができるキャラは、うちはイタチ[同胞殺し]、仮面の男[銷魂の残滓]、照美メイ[霧隠れの才媛]、ウタカタ[孤高の飛沫]などがいます。



うちはサスケ

ナルコレで多くのキャラになっているサスケを★6にするためにも周回する必要がありますね。というのも、忍玉は覚醒するためには複数持っていないとダメで、さらにドロップする確率が低いとのネット上での評判です。スタミナも「40」必要になるので忍石も多く必要になりそうですね。


スポンサーリンク

攻略パーティは?



技の試練

「技の試練」で出現する敵キャラははたけカカシです。属性は「技」です。まず、カカシ1体が登場します。使用するスキルは水遁・大瀑布の術、写輪眼の神威、雷遁・雷切などです。水遁は全体攻撃で素早さを下げられます。また神威は耐性を無視した固定ダメージになっています。綱手やサクラなどの回復キャラで常に回復しながら、ナルト、サスケ、マダラ、柱間などの攻撃キャラでダメージを与えていくのがメインの攻略方法です。

最初に出現したはたけカカシを倒すと、HPが全回復し多重影分身を行い4人になります。3体の影分身はそれぞれ行動が違い、神威を使う攻撃タイプ、水遁・大瀑布の術、千年殺しタイプ、写輪眼で弱体化をしてくるタイプがいます。

固定ダメージを使ってくるカカシ影分身が厄介なので先に倒すようにしましょう。回復は常に切らさないように。オススメの戦略は仲間をかぶるのスキルを持ったカカシを使い、攻撃をすべて受け止めるやり方。敵の攻撃を弱体化させるスキルなども有効です。

まとめ

ナルコレのイベント「技の試練」の攻略について紹介しました。イベントの難易度はかなり高いですが、★6キャラに覚醒させるためには忍玉が必要になります。技属性の★6覚醒可能キャラを持っている人はぜひチャレンジしてみてください。

「心」属性の★6覚醒可能キャラを持っている人は「心の試練」の攻略へ
→ ナルコレ|攻略 心の試練は火遁で攻めろ!

「体」属性の★6覚醒可能キャラを持っている人は「体の試練」の攻略は↓こちら↓!
→ ナルコレ|攻略 体の試練はこのキャラで!

「勇」属性の★6覚醒可能キャラを持っている人は「勇の試練」攻略へGo!
→ ナルコレ|攻略 勇の試練は速攻がカギ

「知」属性の★6覚醒可能キャラを持っている人は「知の試練」攻略ページへ!
→ ナルコレ|攻略 知の試練は柱間から倒せ!

試練の任務を周回しようと思っている人は、忍石を無料で手に入る方法があります!

>忍石を無料でゲットする方法<


スポンサーリンク